学校ブログ

3・4年スキー遠足!

 12日。今日は、3・4年生がスキー遠足に行きました。歌登を出るときは、まあまあの天候だったものの、スキー場の天候は雪模様。風も時折強く吹き、気温も高い状態だったので、万全の状態ではないスキー遠足となってしまいました。降り積もる雪にスキーをとられながらも、楽しんで滑っている様子は「さすが」と感じさせました。

 お弁当の時間は、みんなウキウキでした。ご家庭で用意していただいたお弁当を、みんなきれいに平らげ、とても満足そうな表情でした。午後からは、リフトが休止してしまったこともあり、滑りは満足できなかったのですが、楽しい1日を過ごすことができたようです。

 本日も保護者のボランティアの方々にお手伝いいただき、子どもたちは安全に滑ることができました。ありがとうございました。

1・2年スキー遠足!

 10日。1・2年生がスキー遠足に行きました。あいにくの天候でありましたが、雲の合間から海に浮かぶ流氷を見ることができました。

 今までのスキー学習とは違い、お弁当を持ってのスキーです。いつもならリフトに乗る回数も少ないのですが、今日はたくさん乗ることができました。グループによっては10本ぐらい滑っていたようです。ご家庭でつくっていただいたお弁当がとてもおいしく、みんな残さず食べることができました。全員で同じコースを滑ってみるなど、とても思い出に残るスキー遠足となりました。

 今回も保護者の方にボランティアとして安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

令和6年度後期委員会反省!

 7日。後期委員会活動の反省を行いました。歌登小の委員会活動は、4~6年生が所属し、「児童会本部」「保健・体育委員会」「放送・図書委員会」の3つに分かれています。8月から行ってきた後期の振り返りを行い、できたことできなかったこと、次年度に引き継ぎたいことなどについて話し合いました。6年生のリーダーを中心とした話し合いがなされており、後輩達がよき点を見習ってもらえたらいいなあと感じました。

 より良い学校生活にするため、アイディアのある委員会活動でした。今後もよりよい学校づくりのため、自分たちで行う自主的な委員会にできるといいですね。

令和7年度前期児童会任命式!

 6日。令和7年度前期の児童会役員として、各学年から一人ずつ選出されました。新6年生は会長、新5年生は副会長、新4年生は書記になります。

 任命式では、「どんな学校にしたい」ということをもとに、どのような活動を行っていくのかを示しました。会長からは、「気持ちのよいあいさつのあふれる学校」ということで、自分から率先して行っていくことを誓っていました。また助け合いのできる学校を目指すことなど、決意をしっかりと表明することができました。

 令和6年度後期の児童会役員からも挨拶があり、半年間の活動をふり返り、全校の協力について感謝を述べていました。楽しい学校づくりをしっかりと行うことができ、すばらしい活動をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

外国語の学習!

 5日。ALTの先生に来校いただき、外国語の学習を行いました。今日は、1・2年生、3年生、5年生の子どもたちが一緒に学習を行いました。日頃から、外国語に興味をもっている子どもが多く、外国語の学習にも前向きに取り組んでいます。特にALTの先生は、とても楽しく活動を多く取り入れての学習をしてくれるため、子どもたちからも大人気です。休み時間も一緒に遊んでくれたり、一緒に給食を食べたり。とても貴重な体験をさせていただいています。