学校ブログ

歯の磨き方について学ぶ「ブラッシング教室」を実施しました。

基本的な歯の大切さについて学んだ後に、染め出し液で歯を赤くし、実際にブラッシング。

歯間に歯垢が残りやすいことが一目で分かることができ、正しく歯磨きできているかを知ることができました。

歯は一生物です。生涯に渡って「歯のある生活」を送るためにも、しっかりと学んだことを生かしてほしいと思いました。

1・2年生が、4時間目の生活科の時間に学校の花壇に花を植えてくれました。

最初は花壇の雑草抜きから。

一生懸命に根っこから雑草を抜くことを頑張ってくれました。

その後は、マリーゴールドを花壇に植えました。

土をよく耕して、柔らかくした所に植えました。

最後に水やりをして完了です。

学校の前が少し明るくなった感じがします!

ありがとう、1・2年生のみなさん。

6月7日(土)に開催した運動会。天候が悪くなったため実施を見送った閉会式を本日の朝の時間に行いました。

今年の優勝は赤組。僅差の勝負でした。

互いに全力を出し切り、「勝っても負けても」の気持ちで、子どもたちはとても清々しい顔をしていました。(時間が空きすぎて、結果を大した気にしていなかっただけ?)

閉会式のもようにつきましては、後日、保護者に向けて限定配信をする予定です。ぜひ、ご覧ください。

 

朝は太陽が輝き、絶好の運動会日和と思っていましたが、途中、雷と雨により中断を強いられましたが、何とか終えることができました。

 

今日まで一生懸命に練習に取り組んでいた子どもたち。

競技が終わった後に、負けた悔しさで涙を流す場面も見られ、真剣に運動会に臨んでいたことを感じました。

勝っても負けても互いに全力を出し切り、健闘を称え合う姿もあり、子どもたちの成長をまた1つ垣間見ることもできました。

 

本日の運動会に際しまして、多くのご来賓の方々、保護者の方々、地域の方々にご来校を賜りまして、心より感謝申し上げます。また、準備、後片付けにご協力をいただいた皆様にも重ねてお礼申し上げます。

今後も本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。

本日、運動会の総練習を実施しました。

朝から風が強く少々肌寒い中でしたが、快晴の中で実施することができました。

競技はもちろんのこと、高学年は係活動の流れを一生懸命に取り組む姿が見られ、立派でした。

7日(土)の大運動会に向けて、更に準備を進め、本番に臨めるようにしていきます。

 

放課後には、PTAの会場準備とガラス拭きを行いました。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、グラウンドの草刈りなどをしていただきました。

素晴らしい環境の中で、安全に運動会を行えるようになったと思います。

ご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

本日5校時に5・6年生を対象に「租税教室」を行いました。

町役場の税務課の方を講師に招き、税金の使い道や大切さについて教えていただきました。

学校も含め、公共施設等に税金が使われていることを知り、その大切さを改めて実感することができました。

子どもたちが大人になる頃には、更に高齢化社会が進み、一人当たりの負担額が増えることが予想されます。

今を生きる私たちが将来の子どもたちに負の遺産を残さないようにしなければと考えさせられました。

本日2・3校時に地域でI開催された「デイリーフェア」へ行きました。

総合的な学習の時間の体験学習(酪農について学ぶ)の一環として、参加しました。

仔牛の品評会などのイベント、仔牛と触れ合うなど、子どもたちにとっては、とても貴重な時間となりました。

 

歌登地区の基幹産業である酪農に少しでも興味をもち、故郷への愛着や理解が深まることを望みます。

本日5校時、地域の方と一緒に「クリーン作戦」を実施しました。

今年度は、17名の地域の方にご協力いただくことができました。本当にありがとうございます。

さて、実際に学校の周りでは枝や枯葉、たばこの吸い殻など、数多くのゴミが落ちていることが改めて分かりました。特に気になるのが、たばこの吸い殻の多さです。「街は大きなゴミ箱でもなければ、灰皿でもありません」と何かのフレーズで聞いたような気はしますが、それくらい多かったです。

 

一人ひとりの心のもち方が、街をきれいにすると思います。この活動を通して、子どもたちはそのことについて学ぶことができたと思います。

 

お手伝いいただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。

ゴールデンウィークに入り、歌登に帰省される方も多かったと思います。

そのような中、歌登小学校の同窓生(大先輩)が、学校へ訪ねてくださいました。

昔と変わらない校舎の様子もあり、とても懐かしい様子で、当時の思い出を語り合っていらっしゃいました。

今後も、同窓会等を開かれる際は、学校へ足を運んでいただけたらと思います。

先輩方のお越しをお待ちしております。

卒業制作を見上げる一幕

本日、児童総会を行いました。

児童会、各委員会からの活動提案、それに対する質問や意見など、活発な討議が行われました。

学校を良くしていこうという子どもたちの熱意が感じられた児童総会となりました。

子どもたちのこれからの活躍に期待しています。

広告
007711
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る