令和6年度、歌登小学校は「体力向上推進重点校」として、体育授業の改善を図っています。本日は3・4年生の「ミニハードル走」の授業を、宗谷管内の体育専科の先生と宗谷教育局の指導主事の先生に見ていただき、体力向上に向けた授業づくりのアドバイスをいただきました。子どもたちの積極的な準備や片付けの様子、授業に前向きに取り組む姿勢、運動を楽しんでいる様子など、様々な面を褒めていただきました。アドバイスいただいたことを今後の体育授業の中で生かしていくようにします。
学校ブログ
運動会が終わり、気温も少しずつ上がってきました。各学年・支援学級での農園活動がスタートしました。本校はビニールハウスと農園と、それぞれを学級で割り当て活動を行っています。秋の収穫・調理を楽しむためのジャガイモやタマネギ、カボチャなどの作物や、ホウセンカやキャベツなど理科の学習で使う植物についても植えています。まだまだ気温が上がってこないところではありますが、水やり当番も決まり、張り切ってお世話をしています。
毎日2校時目終了後に設定している「歌小タイム」。今年度はこの歌小タイムを基礎学力向上の時間に充て、算数の学習を行うことになりました。その名も「歌小レインボータイム(URT)」。子どもたち全員がランチルームに集まり、計算問題が中心となったプリントを行います。すべて正解できたらシールをもらって次のプリントに進みます。丸付けしてもらう先生は、学級の先生だけでなく校長先生なども加わり、子どもたちは新鮮な気持ちで取り組んでいます。
とても意欲的な活動になっていますので、この活動が継続していき、子どもたちの基礎学力向上につながっていくよう、今後ともサポートをしていきます。
本日、読書ボランティアの方にご来校いただき、5・6年生に「読み聞かせ」をしていただきました。本校では毎朝読書活動を取り入れていますが、子どもたちの読書に対する興味をより一層引き立てていただいています。今日は「友情」をテーマにした本を読んでいただきました。子どもたちの心に響く内容で、自分でもじっくり読んでみたいという感想が聞かれました。
土曜日に行った運動会は、好天に恵まれ、一面青空の下、盛大に行うことができました。観客席から大きな声援を受けた子どもたちは、いつも以上の力を発揮し、全力で競技や係活動に取り組みました。自分のチームを応援したり、他のチームを励ましたり。「よくがんばったね」「かっこよかったよ」など、学年にかかわらず声を掛け合っている姿に、子どもたちの成長の大きさを感じる行事となりました。
多少肌寒い日ではありましたが、総練習を行いました。今までは体育館練習が多かったので、本格的にグラウンドで練習するのは久しぶりでした。競技だけでなく、係活動や応援にも、とても意欲的な活動が見られ、それぞれに充実した総練習となりました。いよいよ明後日が本番です。みんなの活躍が楽しみです。
29日(水)にPTA会場設営・ガラス拭き作業を行いました。多くの方にご参加いただき,運動会に向けての準備を整えることができました。また、1階の窓ガラスや玄関等もきれいにしていただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、気持ちも新たに活動することができると思います。
5月26日(金)少々肌寒い日ではありましたが、歌登地区社会福祉協議会様よりいただいた花の苗40株を、1・2年生が花壇に植えました。2年生は昨年度も行った活動であり、とても手際よく植えることができていました。また、1年生も2年生を見習ってとても上手に植えることができていました。学校をきれいに彩ってくれています。
6月1日に行われる運動会に向けての特別日課が始まりました。天候不順の日が多いのですが、子どもたちは限られた時間で集中して練習に励んでいます。
伝統種目であるよさこいの「教え合い」もスタートしています。高学年が今まで培ってきた経験を低学年に丁寧に教えています。それぞれに成長する姿が見られる活動です。