学校からのお知らせ

夏季休業中における学校閉庁日について

明日、25日(金)の終業式をもって1学期が終わります。

そして、26日(土)~8月19日(火)までの25日間の夏休みとなります。

枝幸町教育委員会では、学校における働き方改革の取組の一つとして、教職員が休養を取りやすい環境を整備し、心身の健康を保持することを目的に、平成30年度から「学校閉庁日」の取組を全ての学校で実施しています。

つきましては、歌登小学校で夏季休業期間における「学校閉庁日」を次の通り設定することとしましたので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

なお、「学校閉庁日」には基本的に職員が不在となるため、学校への連絡等はこの期間外にお問い合わせいただくとともに、緊急連絡が必要な場合には次の連絡先までお願いします。

1 学校閉庁日

・令和7年8月9日(土) ~ 8月17日(日)まで

2 緊急連絡先

・枝幸町教育委員会学校教育課(62-1364)

 

よろしくご理解の程、お願いいたします。

RSS2.0
明日、25日(金)の終業式をもって1学期が終わります。 そして、26日(土)~8月19日(火)までの25日間の夏休みとなります。 枝幸町教育委員会では、学校における働き方改革の取組の一つとして、教職員が休養を取りやすい環境を整備し、心身の健康を保持することを目的に、平成30年度から「学校閉庁日」の取組を全ての学校で実施しています。 つきましては、歌登小学校で夏季休業期間における「学校閉庁日」を次の通り設定することとしましたので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 なお、「学校閉庁日」には基本的に職員が不在となるため、学校への連絡等はこの期間外にお問い合わせいただくとともに、緊急連絡が必要な場合には次の連絡先までお願いします。 1 学校閉庁日 ・令和7年8月9日(土) ~ 8月17日(日)まで 2 緊急連絡先 ・枝幸町教育委員会学校教育課(62-1364)   よろしくご理解の程、お願いいたします。
本日、3・4時間目に3・4年生がパンケナイ川のそばにあるサケの里へ行き、ヤツメウナギの稚魚の放流体験をしました。 快晴の中、キラキラと光る川面。まさに清流。歌登にある自然に圧倒されました。 その中で、子どもたちが稚魚を放流。 ヤツメウナギは、サケと同じように、産卵のために故郷の川へ帰ってくる回遊魚ということを教わりました。 子どもたちが放流した稚魚が、また歌登に大きくなって帰ってくることを楽しみにしたいと思います。
07/08 18:15
本日2時間目に警察署の方を講師に招き、防犯教室を行いました。 不審者への対応として「いかのおすし」を基本に、教えていただきました。 また、先生と子どもたちによる寸劇で事案を紹介する取り組みもあり、とてもよい学習をなりました。
06/23 14:11
先週金曜日の3時間目に「人権教室」を実施しました。 人が生まれながらにしてもっている「基本的人権」について学びました。 6年生は社会科の学習で日本国憲法第11条に定められていて、憲法の三大原則ということを学んでいますが、5年生にとっては初めての内容です。 ちなみに、基本的人権は5つの権利(平等権、自由権、社会権、請求権、参政権)のことを言います。   人権擁護委員の方の説明を聞き、子ども向けのアニメDVDを視聴して学びました。 主に「いじめ」についての話がメインで、子どもたちにとっては日常的に関わる内容でしたので、大変勉強になちました。    
歯の磨き方について学ぶ「ブラッシング教室」を実施しました。 基本的な歯の大切さについて学んだ後に、染め出し液で歯を赤くし、実際にブラッシング。 歯間に歯垢が残りやすいことが一目で分かることができ、正しく歯磨きできているかを知ることができました。 歯は一生物です。生涯に渡って「歯のある生活」を送るためにも、しっかりと学んだことを生かしてほしいと思いました。
1・2年生が、4時間目の生活科の時間に学校の花壇に花を植えてくれました。 最初は花壇の雑草抜きから。 一生懸命に根っこから雑草を抜くことを頑張ってくれました。 その後は、マリーゴールドを花壇に植えました。 土をよく耕して、柔らかくした所に植えました。 最後に水やりをして完了です。 学校の前が少し明るくなった感じがします! ありがとう、1・2年生のみなさん。
6月7日(土)に開催した運動会。天候が悪くなったため実施を見送った閉会式を本日の朝の時間に行いました。 今年の優勝は赤組。僅差の勝負でした。 互いに全力を出し切り、「勝っても負けても」の気持ちで、子どもたちはとても清々しい顔をしていました。(時間が空きすぎて、結果を大した気にしていなかっただけ?) 閉会式のもようにつきましては、後日、保護者に向けて限定配信をする予定です。ぜひ、ご覧ください。  
朝は太陽が輝き、絶好の運動会日和と思っていましたが、途中、雷と雨により中断を強いられましたが、何とか終えることができました。   今日まで一生懸命に練習に取り組んでいた子どもたち。 競技が終わった後に、負けた悔しさで涙を流す場面も見られ、真剣に運動会に臨んでいたことを感じました。 勝っても負けても互いに全力を出し切り、健闘を称え合う姿もあり、子どもたちの成長をまた1つ垣間見ることもできました。   本日の運動会に際しまして、多くのご来賓の方々、保護者の方々、地域の方々にご来校を賜りまして、心より感謝申し上げます。また、準備、後片付けにご協力をいただいた皆様にも重ねてお礼申し上げます。 今後も本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。
本日、天候が心配されましたが、朝から太陽が顔を覗かせてくれていて、一安心しました。 予定通り、運動会を開催することといたしました。 入場行進・開会式 9:00~ となります。 多くの皆様のご来校をお待ちしております。   ※進行にあたり、天候に合わせてプログラムや日程の変更があるかもしれませんが、ご了承ください。
本日、運動会の総練習を実施しました。 朝から風が強く少々肌寒い中でしたが、快晴の中で実施することができました。 競技はもちろんのこと、高学年は係活動の流れを一生懸命に取り組む姿が見られ、立派でした。 7日(土)の大運動会に向けて、更に準備を進め、本番に臨めるようにしていきます。   放課後には、PTAの会場準備とガラス拭きを行いました。 多くの保護者の皆様にご参加いただき、グラウンドの草刈りなどをしていただきました。 素晴らしい環境の中で、安全に運動会を行えるようになったと思います。 ご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。